シースルーバングのセルフカット方法のご紹介‼︎ | 美容室・美容院 ヘアーラニッシュ

COLUMN

シースルーバングのセルフカット方法のご紹介‼︎

2023.10.25

こんにちは!柏・松戸・流山で美容室を展開するhair Lanis(ヘアーラニッシュ)です♪

 

前髪のカットだけでは中々美容室に出向くタイミングがなく、ご自身で前髪のカットをされている方も多いのではないでしょうか?

一般的には自分で前髪カットをする際は持ち上げずにパッツン気味で着ることが多いかと思いますがシースルーバングも自分で切ることができます!

今回はその方法についてご紹介していきたいと思います♪

 

1,そもそもシースルバングって?

 

そもそもシースルーバングとは何か?を具体的にはご存知ない方も多いかと思いますのでこちらでご説明させて頂きます

シースルーバングとはおでこがうっすら見える程度にカットし、透け感を出した前髪のことをいいます

https://www.ozmall.co.jp/hairsalon/article/29049/参照

 

韓国発祥で特徴として抜け感やこなれ感、柔らかさを出すことができます

おでこが狭い方はおでこを透かしてくれるシースルーバングにすることでカバーしてくれる利点があります

 

2,シースルーバングのセルフカット方法①

 

では実際にシースルバングに興味を持ちやってみたい!となった方に順を追ってセルフでの切り方をご紹介していきます!

 

まず大前提として道具を揃えなければいけません。必要になるのは

①カット用のハサミ(切れ味が良いに越した事はない)

②コーム

③髪を分けとっておけるピン

 

最低でもこの4点は準備していただくと良いと思います!

 

3,シースルーバングのセルフカット方法②

道具が準備出来たところで実際にカットしていく前に必要な髪の準備が2種類あります

①前髪以外を切らないように前髪とそれ以外を分けとっておく

②髪は乾いた状態で自然な位置に落ちているか確認する

 

際ほど紹介したピンはここで使います。前髪のセルフカットで多くの方が失敗しやすい点としてまずどこまでが前髪かわからず、気づかないうちにどんどんワイドバングになってしまうことです。

これをしてしまうと美容師さんでも直すことは出来ず、良くて馴染ませる程度までしかできず、伸びるのを待たなければいけません。

2点目は乾いた状態で切ることですが、髪は濡れている状態でカットし、乾かした際に濡れた状態で切った位置よりも上に上がってしまいます。

 

思ったより切りすぎてしまった。。。なんてことも大いに有り得ますので切る際はしっかりと乾いた状態でしっかりとコームを通して神が自然に落ちる位置に梳かしましょう!

 

※乾いていると思っていても汗などで上がってしまうこともあるので要注意です!

 

4,シースルーバングのセルフカット方法③

ではいよいよハサミを入れていく工程になります。

まず前髪部分に小さい三角形を作り、切っていきます。

https://beauty.hotpepper.jp/magazine/821312/参照

 

5,シースルーバングのセルフカット方法④

三角形で取った前髪を3つに分けて順番に切っていきます

https://beauty.hotpepper.jp/magazine/821312/参照

 

6,シースルーバングのセルフカット方法⑤

真ん中のピンクの部分を起点に一度両サイドの青い部分を長さを揃えてピンクより少し長めにカットします

https://beauty.hotpepper.jp/magazine/821312/参照

 

7,シースルーバングのセルフカット方法⑥

最後に青い部分とピンクの部分を斜めに繋いだら完成です!

https://beauty.hotpepper.jp/magazine/821312/参照

 

もしこの工程で切ってもおでこがあまり透け感が出ない場合はハサミを縦に入れて長さを切らずに量だけ撮ると良いかと思います!

※ただこれは難しく、前髪の長さを大幅に切り込んでしまう可能性があるので慎重に!

 

 

まとめ

いかがでしたか?

通常のセルフカット前髪とは違い少し工程が多いのとミスしやすい点が特徴ですができないこともありません。

なのでやっぱり不安という方はプロの美容師さんに切ってもらうのが間違いないとは思います!

当店でも前髪カットのみでのご来店は大歓迎ですのでちょっとした隙間時間に是非ご利用ください♪

SNS SHARE