COLUMN
2022.05.21
こんにちは!柏・松戸・流山で美容室を展開するhair Lanish(ヘアーラニッシュ)です♪
最近よく目にする”パーソナルカラー診断”。
今回は、一般的なイエローベース、ブルーベースに分類されない「グリーンベース」について解説していきたいと思います!
パーソナルカラーとは、その人の生まれ持った身体の色(肌の色、瞳の色、髪の色など)と雰囲気が調和した色(似合う色)のことであり、人それぞれ個性が違うように似合う色もそれぞれ違うとする視覚心理学的理論に基づく審美感のこと。
色相/彩度/明度を軸に【春・夏・秋・冬】の
4つのタイプに分かれ、イエローベース(イエベ)は春・秋タイプ、ブルーベース(ブルべ)は夏・冬タイプに分けられます。
パーソナルカラーに合わない色を身につけると、やぼったく見える・不健康で肌がくすんで見える・元気がない印象になる・老けて見える、なんていうこともあるので、
アクセサリーや服など身に着けるものだけでなくメイクやヘアカラーにおいても、自分のイメージ作りに欠かせないものとなっているんです!
まずは簡単な診断で自分のパーソナルカラーが分かるので、是非試してみてください!
↓↓↓↓↓
自分に似合うカラー(パーソナルカラー)は知ってますか?誰でも今すぐ知る事ができます!
パーソナルカラーは主に、
・ブルーベース夏
・ブルーベース冬
・イエローベース春
・イエローベース秋
の4つに分類されます。
ですが、パーソナルカラーを診断した際にブルベとイエベの両方の特徴に当てはまり、自分はブルベとイエベのどちらなのかわからないと悩む方も少なくないと思います。
元々パーソナルカラー診断は、海外で使用され始めたもので、黄色人種のアジア人の肌や瞳、髪の色の分類には多少合わないケースがあり、プロが診断する場合にも、はっきりとブルベやイエベのどちらかに分類するのが難しいこともあります。
どこかに分類されたとしても、彩度や明度によって似合う色と似合わない色がある人も多く、日焼けや赤み、肌の凹凸やシミ、くすみや老化などのお肌の状態もパーソナルカラーに影響してしまいます。
そこで、そんなブルベとイエベを兼ね備えた特徴を持っているのが、”グリーンベース“ということです!
グリーンベースは、「グリベ」「ニュートラルスキン」「オリーブスキン」と呼ばれることもあり、ここ最近で認知度が高まってきているんです!
上記でも説明した通り、グリーンベースは、ブルベとイエベの中間です。
特徴をまとめると、
・肌の色がブルベとイエベの中間色
・手首の血管の色が青色と緑色の中間色
・肌の色や血管の色はイエベの特徴なのにブルベに合うコスメが似合う
・肌の色や血管の色はブルベの特徴なのにイエベに合うコスメが似合う
・どんな色のファンデーションを塗っても肌がやや赤く見える
・黒目の色や地毛の色が濃い茶色
・シルバー系、ゴールド系のどちらのコスメやアイシャドウも似合う
・寒色系、暖色系のどちらのファッションも似合う
グリーンベースの方は、基本的に似合う色が多いので、自由にヘアカラーを楽しむのがおすすめ!
ですが、特に、ニュートラルな肌の色に合うグレージュ系のヘアカラー、オリーブスキンに合うオリーブ系の髪色も似合いやすいです!
グレーや青などは寒色系とされ、ブルべさんに合いやすい髪色です。
一方、オレンジやベージュは暖色系とされ、イエベさんに合いやすい髪色です。
これらを混ぜたものが、グレージュ系カラー!
ハイライトなどブリーチを入れてベースの明度を上げておくと、より透明感のあるグレージュに仕上がります!
グレージュ系のヘアカラーは、近年トレンドになっていて、今っぽい雰囲気に仕上がります。
また、グレージュ系の髪色にすることで、色素が薄く、透明感のある外国人風に!
グリーンを多めに入れたオリーブ系カラー!
ベースの明度が暗くても色味を出しやすく、色落ち後の赤みが出にくいので、グリーンベースのオリーブスキンの方におすすめです♪
ベースを明るめにベージュ系にすると、品よく可愛らしい印象になるのでこちらもおすすめです!
よく目にする、ミルクティーカラーもこのベージュ系に分類されます。
とはいえ、肌の色に似た色が似合うとも限らないので、第三者(スタイリスト、家族、友達)に似合う髪色を相談することも大切です。
パーソナルカラー”グリーンベース”はブルベ、イエベのいいとこどりでしたね!
hair Lanishでは、お客様それぞれの髪色や髪質に合わせて色味を調合し、しっかり発色する”カクテルカラー“が人気です!
似合う色が多いグリーンベースさんなので、スタイリストと相談をしながら、是非いろんなヘアカラーを試してみましょう♪