COLUMN
2021.09.27
こんにちは!柏・松戸・流山で美容室を展開するhair Lanish(ヘアーラニッシュ)です♪
9月に入りだいぶ暑さが落ち着き、湿度の多い時期から乾燥の時期に移り変わるの秋。
夏の強い日差しに照らされて、秋は頭皮や髪も少々疲れが見えてきます。
抜け毛が気になりはじめるのもこの時期なのではないでしょうか?
本格的な乾燥が始まる前の秋こそ、ヘアケアには最適な時期なります。
今回は、夏の紫外線でダメージを受けた秋のヘアケア方法をご紹介していきます(^O^)
皆さんは日本人の平均的な頭髪量の数がどれくらいか知っていますか??
その数、約10万本と言われています!!
その髪は一定のサイクルで生え変わっています。
1日に髪が抜ける平均的な本数は、普段で50〜100本程度。
秋になると1日100本〜200本程度になります。
抜け毛が気になる!!という方も普段の2枚程度の抜け毛量でしたら、季節要因のゆえに抜け落ちる範囲といえ、問題ないレベルです!!
しかし、1日200本〜300本もの普段の3〜4倍となる毛が抜け落ちる場合は、頭皮が不健康になっている可能性が高いので注意が必要です!!
秋になると夏の毛が抜けて冬の毛に生え変わる動物と同様に人間も秋に髪の毛が自然と生え変わります。
髪の成長速度は春から夏にかけて速くなり、夏の終わり頃から次第に遅くなり9月から11月にかけては抜け毛が増える時期になります。
秋の抜け毛には次のような原因があります。
①夏の紫外線
紫外線でダメージを受けるのは肌だけではありません。
肌と同じように髪や頭皮も、紫外線ダメージを受けます。
夏は1年で最も紫外線量が多い時期です。髪や頭皮には紫外線ダメージが蓄積し、ダメージは秋になってから現れるのです!!
②夏バテ
夏の疲れなどによる新陳代謝の低下です!!
また、冷たいものを多く摂取するなど慢性的に冷えが生じ、血行が悪くなることも抜け毛の原因になります。
③乾燥
空気が乾燥することで頭皮の水分量が不足し抜け毛の原因になる事もあります。
頭皮が乾燥すると、フケやかゆみが起こりやすく、さらに頭皮の頭皮の代謝が悪くなってしまいます。
頭皮も顔の皮膚と同じように、血流が流れていて髪の細胞に必要な栄養や酸素が運ばれます。
頭皮が乾燥して固くなると、血流が悪くなり、細胞に必要なものが届きにくくなるのです。
頭皮の働きが鈍くなることで、新しく生えてくる髪の毛が抜けやすかったり、水分量の少ないパサつく髪になってしまいます。
秋の抜け毛に悩まないためにまず大切なのは夏の間に紫外線をなるべく浴びない事です。
もう手遅れ、、、。という方にオススメの対策方法をご紹介します♪
・アミノ酸シャンプーを使用する
夏の間にダメージを受けた頭皮にやさしいアミノ酸シャンプーに変えてみましょう!!
合成界面活性剤が使用されているシャンプーは洗浄力が強すぎて頭皮に負担がかかってしまいます。
頭皮が不健康になりがちな秋は特に肌と同じ弱酸性のアミノ酸系シャンプーで優しく洗うことをお勧めします。
アミノ酸シャンプーについて詳しく解説したコラムがあるので気になる方はぜひご覧ください(^O^)
↓
・軽い運動やマッサージ
抜け毛のつながる原因にひとつに、血流の滞りがあります。
血流が悪くなると頭皮に栄養が行き届かず、髪の毛が抜けやすくなります。
血流をよくするにはマッサージで凝りをとったり、運動やストレッチメニューを取り入れると良いでしょう!!
あまりハードにやるのは逆効果になってしまうので、軽めに無理なくできる範囲で習慣化するのがポイントです!!
手軽に始められるのはシャンプーをするときに頭皮のマッサージをしてあげることです!!
おうちで簡単にできる頭皮マッサージ方法を紹介しているので詳しく知りたい!!という方は是非チェックしてみてください(^O^)
↓
・健康的な生活を心がける
髪に必要な栄養素を意識的に取り入れましょう!!
髪はケラチンと呼ばれるタンパク質からできています。
大豆や卵などの良質なタンパク質を毎日の食事に取り入れる事が大切です。
また、髪の毛を健康に保つために、海藻類やゴマ、ビタミンやミネラルなどもバランス良く摂取しましょう!!
そして、新陳代謝を高めるために睡眠時間を確保することもとても大切です。
・紫外線対策を怠らない
夏の間は防止やサングラスでしっかりと紫外線を防いでいても秋になるとついつい気が緩みがちになってしまいます。夏ほど日差しも強くないので大丈夫だろうと油断していると、髪の毛や頭皮に紫外線を当ててしまいます。
秋になっても紫外線のダメージはありますのでケアを怠らない事がひどい抜け毛対策になります。
髪の毛に必要な栄養素として代表的なのがタンパク質と、それを構成するアミノ酸、ビタミン類です。
タンパク質は乳製品や大豆などから、アミノ酸は肉類や卵などから摂取する事ができます。
また、ビタミンには様々な種類がありますがビタミンAやビタミンCなどは野菜や果物に多く含まれています。タンパク質やビタミン類は女性や男性問わず髪の毛を育てるのに大切な栄養素です。
秋は食欲のシーズンでもあるので旬の食材から髪の毛に効果のある成分を摂取しましょう!
・青魚でビタミンBを摂る
ビタミン類の中でも特に髪の毛に大事と言われているのが「ビタミンB2」と「ビタミンB6」です。
ビタミンB2は頭皮の新陳代謝を促進します。
また、ビタミンB6 は毛量を形づくるタンパク質「ケラチン」を働きかける効果があります。
ビタミンB2は「さんま」からビタミンB6は「カツオ」から多く摂取できます。
どちらも秋が旬の魚です!!
さんまの塩焼きやカツオのたたきなど、美味しく頂きながら髪に栄養をあげましょう(^O^)
・ビタミンDはキノコ類で
キノコは秋の味覚の代表格ですよね!!
キノコ類には髪に良いとされているビタミンB群がバランス良く含まれています。
さらに、キノコ類には髪の生成には欠かせない「カルシウム」とカルシウムの吸収を助ける
「ビタミンD2」まで含まれています。
食物繊維も豊富で女性の美容にも効果があり、どんなジャンルの料理にも使える汎用性の高さも魅力の食材です!!
・ビタミン以外の食材もしっかり摂取
ビタミン類以外に髪の成長に必要な成分として「亜鉛」があります。
亜鉛は食事から摂取されたタンパク質を髪に変える働きをします。
亜鉛が不足していると、せっかく食べたタンパク質が髪の毛になってくれません。
亜鉛はナッツ類や牡蠣に多く含まれています。
秋から冬にかけての牡蠣のシーズンは、亜鉛摂取の大チャンスでもあるので積極的に摂取していきましょう!!
今回は秋に気になる抜け毛の原因とその対策方法についてご紹介していきましたがいかがでしたでしょうか??
秋は抜け毛が気になる季節とはいえ、ダメージを受けた頭皮を放置しておくと薄毛にもつながる事もあります。
抜け毛が多すぎるかな??と思ったらできるだけ早めに頭皮を健康な状態に戻し、抜け毛の悪化を防止しましょう!!
特に年齢を重ねていくと、ダメージの回復力が衰えるため毎日のケアが大切になってきます。
正しい知識を身につけ、対策を習慣化させることで抜けの多い期間である秋を乗り切りましょう!!
女性の命とも呼ばれる髪!!
顔の肌と同様、頭皮の健康を日々心がけ、美しい髪を維持したいですね♪