夏バテ予防をして元気に夏を乗り切ろう!! | 美容室・美容院 ヘアーラニッシュ

COLUMN

夏バテ予防をして元気に夏を乗り切ろう!!

2021.07.29

こんにちは!柏・松戸・流山で美容室を展開するhair Lanish(ヘアーラニッシュ)です♪

毎日厳しい暑さが続いていますが、体調管理はしっかりとできていますか??

暑い日が続く夏は疲れが取れにくかったり、食欲が無くなったりといった身体の不調が気になりますよね(T . T)

このような症状は「夏バテ」の状態です。

8月も目前!!まだまだ厳しい暑さが続きます!!

そんな今回は「夏バテ」の対策についてご紹介していきたいと思います!

しっかり対策をして暑い夏を乗り切っていきましょう♪

夏バテとは

「夏バテ」という言葉をよく耳にしますが、夏バテとはどのような状態の事をいうのか知っていますか?

夏バテとは、夏の暑さに身体が順応出来ずに現れる様々な状態を総称して「夏バテ」と呼んでいます。

身体がだるい、食欲がない、疲れやすい、寝不足、などといった夏の暑さからくる症状が夏バテです。

私たちの体は、自律神経の働きによって、暑さを感じると汗をかいて熱を放散し、体温を一定に保っています。

しかし、真夏の室内外の温度差を繰り返し感じることによって、自律神経の働きが乱れてしまいます。

自律神経の不調は、体内の様々な機能に影響を及ぼすため、胃腸の疲れや食欲不振、倦怠感など、いわゆる夏バテの症状が出てくるのです。

また、意外と知られていませんが夏バテは身体に影響を与えるだけでなく、肌にも影響を与えるのです!

夏に気をつけてほしい「肌夏バテ」についてもっと詳しく知りたい!!という方はこちらをチェックしてみて下さい♪

肌も夏バテをするって本当!?今からできる肌夏バテ対策方法

夏バテの原因

・室内外の温度差

空調の効いた室内と外気温との差が大きいと自律神経の働きが低下して体温の調節が難しくなり体調を崩してしまいます。

・水分や塩分などの不足

汗により水分や塩分などが放出され脱水を起こしたり、水分のみを摂取して血中の塩分濃度などが低下することなどにより体調を崩すします。

・睡眠不足や食欲の減退

熱帯夜などが原因で睡眠の質が落ちると体力が十分に回復しなくなります。

また食欲も無くなり体力が落ちていきます。

このような原因により体のだるさやめまい、無気力感などの夏バテの症状が引き起こされます。

夏バテ予防対策

室内の温度と外気温の差は5度以内が良いとされています。

エアコンの温度を少し上げて外気温との差を抑えてあげましょう!

 

・水分、ミネラルをこまめに補給する

普通の生活においても水分は1日に2.5L体から失われると言われています。熱中症の予防にもなりますので、水分をこまめに取るようにしましょう!

スポーツドリンクなどは水分と共にミネラルの補給も可能ですが、糖分がとても多いので摂取量に注意が必要です

・3食バランスの良い食事をとる

暑さで疲れやすくなった体には沢山の栄養素が必要です!

夏野菜などには水分が多く体の内部から冷ます効果が有ります。

食事に積極的に取り入れていきましょう!

夏バテ解消食材

・タンパク質

夏はタンパク質を多く消費する為補給していく必要があります。

肉類や魚、卵などに多く含まれています。

・ビタミンC

暑さによるストレスなどで多量に消費されます。

不足すると倦怠感や風邪などの症状に繋がっていくので注意が必要です。

イモ類などはビタミンCがでんぷんに保護されている為、加熱に強くおすすめです。    

まとめ

今回は夏バテの原因や対策についてまとめていきました!!

一度症状が出ると長引きがちな夏バテですが、身近なところから気を付けていけば未然に防ぐことが可能です。

8月に向けてまだまだ暑くなりますが予防対策をしっかりして元気に良い夏を過ごしましょう♪

 

 

 

 

SNS SHARE