COLUMN
2021.02.13
こんにちは!柏・松戸・流山で美容室を展開するhair Lanish(ヘアーラニッシュ)です♪
今年も、花粉シーズンがそろそろやってきます、、、!!
毎日、目の痒みやくしゃみ、顔周りの痒みや乾燥で肌荒れをしたりととても辛い毎日ですよね、、、。
そんな花粉で皆さん見落としなのが髪や頭皮のダメージ!!
今回はそんな花粉が与える髪や頭皮への影響を解説していきます。
花粉が1番付着しやすいのは「髪の毛」ということを知っていましたか?
花粉が髪に与える1番の影響は頭皮のアレルギー反応です。
花粉が髪に付着することによって起こる頭皮のアレルギー反応で毛穴が炎症を起こすと正常な毛髪が作れなくなり、抜け毛や薄毛が増えてしまうのです。
一般的には髪の長い人の方が花粉の付着量は多くなります。
また、髪の表面には頭皮から分泌された皮脂が付着していてこの皮脂も花粉の付きやすさに影響しているのです。
ショートスタイルの方も油断せずにしっかりと対策をとってあげましょう!
髪の毛についた花粉の影響を防ぐ対策方法をいくつか解説していきます!!
・帰宅したら花粉を落とす
帰宅したら室内に入る前にまずは衣類から花粉を落とすとともに、髪の毛についた花粉も払うことを習慣化させましょう!!
すぐに払えるように玄関に衣類用ブラシとヘアブラシを置いておくと良いかもしれません。
ブラシはプラスチックはポリエステルなどの停電するものは避け、天然素材や静電気防止加工が施されたものを使うのがオススメです。
毛先から徐々にブラッシングをしていきましょう!!
・お風呂でしっかり花粉を落とす
女性はもちろん男性もしっかりトリートメントケアをしてあげることをオススメします。
トリートメントがない場合はリンスでも良いので毎日してあげましょう!
毎日トリートメント(リンス)をしてあげるだけでも髪に付着している花粉を減らすことができます!
髪が痛んでいるとキューティクルがめくれたり、剥がれたりして、静電気を帯びやすくします。
毎日のトリートメントで髪が綺麗になり花粉対策も出来るので一石二鳥です♪
・花粉の付着を防ぐスタイル
花粉の付着を防ぐのに効果的なのは髪自体の露出を控えることです!
ストレートヘアやパーマスタイルなどの髪を下ろしたスタイルでは花粉がとても付着しやすいので、アップスタイルのポニーテールやおだんごヘアなどがオススメです♪
また、ワックスやスプレーなどの油分の多いスタイリング剤も使用は付着する花粉の量が増え、シャンプーでも落ちにくい為、花粉が髪に残留しやすくなってしまうだけなのでなるべく使用は控えるようにしましょう!
今回はこれから皆さんを悩ます花粉が髪に与える影響と対策方法についてご紹介していきましたがいかがでしたか??
また、花粉シーズンのカラーやパーマも髪のダメージになるのでなるべく控えてあげることがオススメです!!
花粉症の方は今までも色々な対策をしてこられていると思いますが今回紹介した方法を是非参考にしてみて下さい!!
辛い花粉シーズンを乗り越えましょう!!