クセ毛ってなんで起こるの?クセ毛と直毛の違い | 美容室・美容院 ヘアーラニッシュ

COLUMN

クセ毛ってなんで起こるの?クセ毛と直毛の違い

2022.07.23

こんにちは!柏・松戸・流山で美容室を展開するhair Lanish(ヘアーラニッシュ)です♪

最近は梅雨時期に入りクセ毛、うねり、広がりが気になってくる季節ですね。

毎朝セットしても、時間が経つとまた広がったりしてストレスに感じる方も多いと思います。

今回はクセ毛はどうして起こるのか?

クセ毛と直毛の違いについて解説していきます!

 

クセ毛の原因

まずクセ毛は頭皮の中で毛穴が真っ直ぐではなくカーブしてる状態になっていてそこから髪の毛が頭皮上に押し出された時に曲がったまま成長していくのでクセ毛になります。

https://images.app.goo.gl/P814CPAZtfrSwCjQ7

クセ毛の原因としては生まれつきの遺伝の場合が多いです。

ただ生まれつきは直毛でも、成長するに連れてクセ毛になることもあります。

クセ毛になる原因としては毛根の形、髪の毛内部のタンパク質のバランスなどが原因と言われています。

両親ともクセ毛の場合は、クセ毛が遺伝してしまうことが多いです。

また、生活環境でクセ毛になってしまう原因は主に3種類あります。

 

〜栄養不足〜

偏った食生活や過度なダイエットにより頭皮に栄養が行かなくなりクセ毛になることがあります。

髪や爪などの末端部分には、栄養が届きにくいこともあります。なので髪の毛の太さが不均等で弱々しい印象になりクセ毛の原因になることもあります。

〜ホルモンバランスの影響〜

ホルモンバランスの影響で、クセ毛になることがあります。主に女性ホルモンの影響です。

また、生活習慣やストレスが原因でホルモンバランスが崩れてクセ毛になることもあります。

〜頭皮の毛穴の詰まり〜

頭皮の毛穴が頭皮から出た油などにより詰まってしまいクセ毛になることがあります。

頭皮の毛穴がつまり、まっすぐ生えてくるはずの髪の毛が歪んで生えてきてしまいクセになってしまうことがあります。

毛穴詰まりの原因として
シャンプーのすすぎ残りや、皮脂、外でのチリなどの汚れによって毛穴が詰まってしまいます。

クセ毛の種類

実は髪の形状によって大きく以下の4つに分けられます。それぞれの特徴を見ていきましょう。

https://images.app.goo.gl/wohV5QAqeaodyuvJ6

〜波状毛〜 (はじょうもう)

日本人に最も多いクセ毛です。
湿度によって髪の毛が膨らんでしまうのが特徴で梅雨の時期には特にスタイリングがしにくくなってしまう事が多いです!
三つ編みをほどいたようなウェーブがついているタイプ・うねりの軽いタイプ・表面は直毛に見えても内部が波状毛になっているタイプ
同じ波状毛でも色々なタイプの人がいます。

捻転毛〜(ねんてんもう)

髪が縄のように捻れた状態のクセ毛です。
連球毛のように見えるとストレートのようにも見えるため素人の方にはクセ毛かどうかを判断しにくいというのが特徴です。
髪のごわつきやスタイリングのしにくさを感じたときにはこのタイプのクセ毛である可能性もあり髪の太さに均一性がないため、縮毛矯正の効果が得られにくいのも特徴です。

縮毛〜(しゅくもう)

細かく縮れたクセ毛のことで、黒色人種の方に多く見られます。
髪の断面がそら豆のように湾曲していて、縮れが強いのが特徴です。

縮毛矯正をかける方も多いと思います。

連球毛〜(れんじゅもう)

見た目はストレートのようですが、髪の内部が一定間隔で太くなったり細くなったりと
数珠状になっているクセ毛のことです。
髪の細い部分で切れやすいため、
縮毛矯正によってストレートにすることが難しいという特徴があります。

 

クセ毛と直毛の違い

直毛は文字の通り

表面が滑らかな曲面で断面が正円形。まっすぐな髪質なのでツヤが綺麗に出てくれますが、

その一方でパーマやコテなどで巻いたりするスタイルはカールがつくりにくい場合もあるのが特徴です。

まとめ

今回はクセ毛について原因や種類を解説してみました!

いかがでしたか?

クセ毛で悩んでいる方沢山いると思います。

ですが生活習慣、食生活やストレス、ホルモンバランス、睡眠不足など見直すことでも髪質は変わります。

自分の髪質や頭皮環境に合ったシャンプーやトリートメントを使うことでより理想の髪質、健康な頭皮環境になります!

生活習慣の見直し自分に合ったヘアケアをしていきましょう!

 

 

 

 

SNS SHARE