肌も夏バテをするって本当!?今からできる肌夏バテ対策方法 | 美容室・美容院 ヘアーラニッシュ

COLUMN

肌も夏バテをするって本当!?今からできる肌夏バテ対策方法

2021.07.03

 

こんにちは!柏・松戸・流山で美容室を展開するhair Lanish(ヘアーラニッシュ)です♪

7月に入り、梅雨の時期が終われば暑さが厳しい夏が始まります。

皆さんはお肌にも夏バテがあることを知っていますか??

紫外線やクーラーの冷風など何かとダメージを受けやすい夏の肌。

ケアを怠っていると身体の不調と同様、肌にも“夏バテ”症状が出てきてしまいます。

今回は、そんなお肌の夏バテ症状と対策方法をご紹介していきます♪

 

肌夏バテの原因

夏はお肌にとって大敵となるものがたくさんある季節です。

部屋の中で過ごしていても、外に出ていてもお肌はさまざまなストレスにさらされており、それがお肌の夏バテを引き起こします。

肌夏バテの原因をいくつかご紹介していきます!!

・冷房の影響

夏はとにかく暑いため、室内は過ごす際は冷房をつけて過ごされる方も多いのではないでしょうか。

その冷房のせいで空気はカラカラな状態です。

乾いた空気の中にいると当然お肌は乾燥しています。

夏は汗をかいて肌もベタつくので乾燥をあまり気にしないという方は多いと思いますが、それは大きな勘違い!!

汗をかいて体内の水分を奪われた状態なので身体の中から乾燥します。

汗をかいた状態で冷房を涼むと汗がひきます。

これを繰り返しているとどんどん保湿力が下がっていき、潤いが保てずシワや毛穴の原因になってしまうのです。

さらに、冷房による身体の冷え過ぎは血流を悪くし、お肌もくすんで見れる原因になります。

・紫外線の影響

夏の強い紫外線も大きなストレスを与えます。

普段しっかりとUVケアをしているつもりでも、「家の近くだから、、、」など少しの油断が肌夏バテの原因になります。

紫外線は肌を保護する皮脂を酸化させ、肌のバリア機能を低下させます。

その結果、角質層までダメージが影響しターンオーバーの周期が乱れてしまいます。

また、紫外線を浴びた肌はメラニンの生成が盛んになるためターンオーバーも紫外線の影響で乱れてしまう可能性も。

特に夏は油断をせずにUV対策をしっかりと行ってあげることが大切です!!

夏のUV対策方法を詳しく知りたいという方はこちらもチェックしてみてください(^^)

正しい日焼け止めの選び方と使用方法をマスターしよう

・分泌された汗や皮脂の影響

夏に分泌が多くなる皮脂や汗をそのままにしておく事も肌夏バテの原因に。

分泌された皮脂や汗は肌にとって不要な老廃物。

適切なスキンケアで取り除いておくことが重要です。

顔を洗う際はゴシゴシと洗ってしまうと肌の表面を傷つけてしまう可能性があるので洗顔時は優しく丁寧に洗うことを心がけましょう!!

・身体の夏バテが影響

身体が夏バテをしていると、“夜ぐっすりと寝れない” “食事がまともに食べられない”

などの不調が起こります。

睡眠や食事などの生活習慣はお肌にとってもとても大切です。

身体の不調=お肌の不調になることは避けられませんので暑さに負けずバランスの取れた食生活や睡眠をしっかり意識してあげましょう!!

肌夏バテの対策法

・保湿をしっかりする

夏の肌は思っている以上に乾燥状態になっています。

冷房にも、汗をかいた後の水分不足にも対応ができるようにお肌をしっかりと保湿するこtが大切です。夏のスキンケア剤はさっぱりとした使用感のあるものを選びがちになってしまいますが保湿力に注目して選んでみるのもオススメです!!

・紫外線対策をしっかり行う

肌の乾燥やシミの原因と言われる紫外線。

紫外線の影響を防ぐにはUVケアをしっかりと行うことが大切です。

こまめに日焼け止めを塗り直したり、日傘を使うなどちょっとした外出の際にも紫外線対策は欠かせません。

紫外線対策をしっかりとしていてもうっかり日焼けをしてしまった際は、しっかりと冷やし保湿を欠かさないようにしましょう。UVケアも土台となるお肌がしっかりと保湿されている状況であることがポイントです。

・身体を冷やしすぎない

冷房などで冷えて血流の悪くなった状況をマッサージすることにより、良くする働きがあります。

リンパに沿ってマッサージをすれば溜まった老廃物も流れ、お肌のくすみ改善や引き締め効果に期待がも持てます。

また、入浴はシャワーで済ませず湯船に浸かって身体の芯から温まるようにしましょう!!

温熱効果で体温を上げ、発汗により老廃物を排出、美肌効果へ。

リラックス効果に加え、入浴後、体温が下がることで眠気スイッチが入り寝付きが良くなり良質な睡眠へ誘導されます。

・身体を整える

お肌の夏バテが身体の不調から来ている場合は、まずは身体を整えましょう。

夏バテ対策にはビタミン、ミネラルが多く含まれる食事が良いと言われています。

暑いからといって冷たいものの食べ過ぎや飲み過ぎは控えましょう!!

身体の中の健康が夏美肌への第一歩です♪

まとめ

今回は、お肌の夏バテ対策方法をご紹介していきました!!

夏バテは、身体だけでなくお肌もしてしまうことに驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

梅雨が終われば暑さが厳しい夏がやってきます!!

夏を楽しみながらも今回ご紹介した対策方法をしっかり行って夏バテを起こしにくい身体、お肌作りをしてあげましょう(^ ^)

 

 

 

 

SNS SHARE