冬の寒さが肩こりを引き起こす原因になる!? | 美容室・美容院 ヘアーラニッシュ

COLUMN

冬の寒さが肩こりを引き起こす原因になる!?

2020.11.21

 

こんにちは!柏・松戸・流山で美容室を展開するhair Lanish(ヘアーラニッシュ)です♪

段々と寒さが本格的になってくる冬の時期は寒さにより首や肩のコリを起こす原因になってしまいます。

今回はそんな冬の肩こりに悩まされずに健康的に過ごしていく為のポイントをご紹介していきます!!

 

なぜ寒くなると肩が凝ってしまうのか

寒くなっている時は身体が強張っている為筋肉が硬くなり血流が滞ってしまいます。

その為、疲労物質が血管に留まる事で痛みにつなが流のです。

また、血行不良だと体内に酸素や栄養素が行き届きにくくなるので新陳代謝が低下したり、様々な不調の原因にも繋がるのです。

肩こり予防

・背中を動かす

首や肩のコリを感じた時にまず皆さんが行う事はマッサージではないでしょうか?

マッサージをする事によって筋肉がほぐされて楽になりますがマッサージを自分でする事は中々出来ず誰かに頼んでやってもらうという事が多いと思います。

ですが中々マッサージをやってもらうタイミングがない!!という人も多いと思います。

そんな時にオススメなのが凝っている部分の筋肉を動かす方法です。

動かしてあげる事で筋肉がほぐれるので血流が良くなります。

また、寒いとどうしても身体が前屈みになり縮まりがちですが、前屈みの姿勢が続くと僧帽筋という首・肩・背中につなぐ大きな筋肉が伸びたままになるので血流が低下し、肩や首の凝りを引き起こします。

この前屈みの凝りは寒さだけでなくスマホを見たりパソコン作業の多い方にも良く引き起こします。

対策方法は、伸び切った僧帽筋をギュッと縮めるように背中を反らすストレッチを取り入れると効果的です!!

・身体を温める

身体をしっかり温める事によって血管が広がり、血流が改善します。

身体を温めるのに1番手っ取り早い方法は湯船につかる事です。

湯船につかる事で血行促進効果もあるのでコリ解消にはオススメです!

湯船に中々浸かる暇がないなっという方はコリが気になる部分にシャワーを当てて温めてあげて血行を促進させてあげましょう♪

・睡眠をしっかりとる

コリの予防で大切な事は質の良い睡眠を取るという事です。

体内には交感神経と副交感神経の2つの自立神経があり、それぞれのバランスをとりながら働いています。交感神経は体の中でアクセルのような働きを持っており、目が覚めて活動する時や仕事をしている時、運動をしている時に働く神経です。

副交感神経は、身体を休ませる機能があり食後や睡眠中などに働く神経です。

この2つの自律神経がバランス良く働いてくれていれば問題はないのですが、十分な睡眠が取れていなかったり、熟睡出来ていなかったりすると体内の自律神経が乱れ、交感神経が優位になりすぎてしまい、血管が収縮し、血流の流れが悪くなりコリを引き起こしやすくなります。

質の良い睡眠が取れていると自律神経のバランスが整う為血流低下を引き起こしにくく、凝り予防にもなるのです。

質の良い睡眠が取れていると体の疲れも取れやすくなります♪

・ミネラルを取り入れる

血流が悪くなっている原因の1つにミネラル不足の可能性があります。

ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムをしっかり取り入れてあげる事で水分代謝が促され、徐々に血流が改善していきます。

まとめ

寒くなると体温が低くなる為血流が悪くなり代謝が低下します。

身体をしっかり温め血流をを維持して代謝をしっかり維持させてあげましょう!!

しっかり身体を温めて健康にお過ごし下さい♪

 

 

SNS SHARE