COLUMN
2020.11.14
こんにちは!柏・松戸・流山で美容室を展開するhair Lanish(ヘアーラニッシュ)です♪
11月に入り一気に気温が下がり寒さが厳しくなったこの頃。
皆さんはどの様にして寒さ対策をとっていらっしゃいますか??
冷えを放って置くと体に悪影響を与えてしまいます。
では、どの様に体に悪影響を与えてしまうのかを解説していきます!
体が冷える事で血液の循環が悪くなるので、免疫力が低下して老廃物が排出できず血管が詰まりやすくなってしまいます。
その結果、代謝の働きも鈍り病気を呼び込むリスクも上がってしまうのです。
冷えで起こりやすい病気の症状の中には、「血行不良」「頭痛」「肩こり」。
女性に特に多い「便秘」「眼精疲労」の不調や「しわ」「しみ」「たるみ」「薄毛」「白髪」
などの老化現象にも繋がってきます。
・便秘
体の中心部が冷えることによって内臓の機能低下が起こり腸のぜん動運動がうまくいかず血流が悪くなっている為、腸内が冷えてしまって腸内環境が乱れてしまう事が原因です。
また、お腹の皮下脂肪や内臓脂肪が多く脂肪によって脂肪によって胃腸が冷やされる事が原因の場合もあります。
・眼精疲労
目の疲れは周囲の筋肉の疲労と血行不良によるものです。
焦点を合わせようと筋肉が酷使され、収縮によって血管が圧迫されて血流まで妨げられている事が原因のほとんど。目の周囲を温めて症状が改善されれば目が冷えている証拠です。
じっくりと温める事で全身が温まっていきます。
現代はパソコンやスマホの使用が多いために眼精疲労でお悩みの方が多く見られます。
そんな眼精疲労について気になる方は是非こちらのコラムを見てみてください♪
【眼精疲労】スマホやパソコンの使用で目の疲れ感じていませんか??
・薄毛、白髪
冷えにより頭皮の血行不良が起こる事で抜け毛や薄毛、白髪になる事があります。
白髪や薄毛は老化現象と諦めずにいしっかり頭皮の血行を良くして温めてあげる事で効果は出てくると思います。
そんな頭皮の血行を良くするのにオススメの方法がヘッドスパです!!
ヘッドスパで頭皮のマッサージをしてあげる事で血行が促進されるので冷えの改善以外にも嬉しい効果がたくさんあります!!
・肌トラブル
体が冷えて血流が悪くなると古い表皮が垢となって剥がれおち皮膚のターンオーバーにも影響を及ぼします。それにより古い角質が残ったり、毛穴が皮脂に詰まったりする事で肌荒れや、シミ、シワ、くすみ、吹き出物などの肌トラブルが現れます。
温活で内臓や筋肉を活性化する事で皮脂も再び若々しくなる可能性があります。
身体が冷える原因は「体内で熱が作れない」事と「自律神経の乱れ」からきます。
基礎代謝という言葉を聞いた事はあると思いますが、この基礎代謝は何もしなくても生命活動を維持する為に、生体で自動的に行われている活動で必要なエネルギーです。
この基礎代謝は1日のエネルギーの60%〜70%を占めています。
体内で熱を作られる際には熱を生み出すのですが、基礎代謝が低い人は熱を生み出しにくく冷える原因にもなってしまいます。
その基礎代謝を上げる為に必要な事が筋肉量を増やす事です。
筋肉量が増えることによって基礎代謝が上がって体温維持がしやすくなります。
もう1つの原因である自律神経に乱れに関しては、自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分かれています。
「交感神経」は人が活動をしている覚醒時、運動中、緊張や不安、怒りや恐怖などのストレスを感じた時に働き、「副交感神経」は食事中や睡眠中などの身体がリラックスしている休息時に働きます。
この2つの神経はシーソーの様な関係でどちらかが優位になるとどちらかが休息するといったバランスが大事です。
人間の体温調節は自律神経によって行われています。
暑いと感じると血管が拡張されて体から熱が放出され、寒いと感じると血管が収縮され熱を逃さない様になっています。
睡眠不足や疲労、過度なストレスを受けると自律神経が乱れてしまい手足の血流が抑制されるの原因になってしまいます。
日頃から規則正しい生活を心掛ける事で自律神経のバランスを崩さないポイントになります☆
身体を冷やさない為の対策方法をご紹介します!!
・足元を温める
下半身の冷えは、全身の冷えにも繋がります。
足は心臓から一番遠いため血液の流れが悪くなりやすく足の冷えやむくみが起きやすい部分です。まずは足元を温めてあげましょう!5本指ソックスやウォーマーをなどを準備して置くのがオススメです。
・お腹を温める
腸や子宮などの器官がある腹部。
そんなお腹を温めるのにオススメもアイテムは腹巻やカイロ!
お腹だけを温めてくれるわけではなく全身をポカポカに温めてくれる優れものなのです♪
お腹には沢山の臓器が集まっているので血液もそこに集まってきています。
そこを温める事で血行が良くなり、全身の冷えから守ってくれる効果があるのです。
・首元を温める
首にはたくさんの神経や大きな血管が走っているのでそこを温める事で全身の血行が良くなり、首や肩こりの緩和も期待できます。
冬場はタートルネックを選んだりマフラーなどを活用して冷やさない様にしてあげましょう!!
・食事
普段の生活で食べるものを意識するだけでも体を温めることが出来ます。
体を温める食材をたっぷり食べるのにオススメなのは、お味噌汁やスープなどの汁物やお鍋です!!美味しくて簡単に作れるのでとてもオススメです!
また、薬味やスパイスなどを活用してあげるとより温め効果を発揮してくれます、
・運動
冷えには体質改善も重要なポイントです。
筋肉量が増えると基礎代謝が上がるのでその分生み出される熱の量も増えて体を温かく保つことが出来ます。基礎代謝をあげるには体幹部の筋肉を増やすことです。
スクワットやウォーキング、ピラティスなどが有効的です。
激しい運動はしなくても軽く汗ばむくらいの適度な運動をしてあげましょう!
・入浴
湯船に浸かることで体の芯から温めることが出来ます。
38°〜40°程度のお湯に15分〜20分程度全身ゆったりと使ってあげましょう!
冷えた体をしっかり温めることで血行を促し代謝を高めてくれる効果があります。
入浴剤などを入れてあげるのもオススメです♪
今回は冬の寒さからくる冷え対策についてご紹介していきました!!
いかがでしたか??
これから益々寒くなる日が増えてくると思いますがしっかり体を温めて寒い冬を乗り換えましょう!!