AGAは4人に1人が悩んでいる!?薄毛・抜け毛の原因と対策方法 | 美容室・美容院 ヘアーラニッシュ

COLUMN

AGAは4人に1人が悩んでいる!?薄毛・抜け毛の原因と対策方法

2020.10.25

こんにちは!柏・松戸・流山で美容室を展開するhair Lanish(ヘアーラニッシュ)です♪

突然ですが、男性の皆さん!!

『ご自身の髪のお悩みはなんですか??』と聞かれたなんて答えますか??

男性の髪のお悩みの第1位は薄毛です。

最近では30代から薄毛に悩み始める人も少なくないんです!!

今回は男性の皆さん必見の薄毛対策についてご紹介したいと思います。

男性の抜け毛はAGAが原因

髪の生え際や頭頂部が薄くなってきたなと感じる方はいませんか??

その原因はAGA(Androgenetic Alopecia)男性型脱毛症と言われているもので

思春期以降に始まり徐々に進行する脱毛症のことを言います。

日本でもAGAに悩んでいる方は1260万人もいると言われていて早い人だと

20代から薄毛になる人もいます。

重要なのはAGAは徐々に進行していくということです!!

髪の毛は毛周期と呼ばれる髪の成長サイクルに従って循環しています。

通常、髪は一定の期間(2年〜6年)をかけて「成長期」→「退行期」→「休止期」

という一連の流れを経て脱毛します。

しかし。AGAを発症した髪は成長期が短くなり、成長しきる前に髪が抜けてしまうヘアサイクルに変わってしまいます。(数ヶ月〜1年)

さらにAGAが進行していくと成長期は短くなって弱い毛しか生えなくなり、新たな成長期が開始されない死滅した毛包も増え、最終的に産毛程度の髪すら生えていない状態が広がっていきます。

AGAは自然治療がない為気になったら早期に治療をする事が将来を分けるでしょう!!

 

AGAチェック

□家族に薄毛の人がいる

□つむじ周りが薄くなってきた

□抜け毛が増えた

□生際が薄くなってきた

□髪のボリュームが明らかになくなってきた

□生活が不規則

□細くて短い毛がよく抜ける

□日々の日常でストレスが多い

□睡眠不足を感じている

□普段タバコを吸う

当てはまる数が1〜2個程度でしたらそこまで気にする必要はございませんが、

3個以上当てはまった方は一度医師に相談して早期に対処をする事をオススメします。

AGAの原因

男性の薄毛の90%を占めると言われているAGA。

その原因はどこからきているのか気になるところ。

AGAは男性ホルモンが大きく関係しており、遺伝とも密接に関係していると考えられています。

但し、遺伝が全てではなく生活環境や食習慣などの後転的な要素からも発症するケースもあると考えられています。

男性ホルモン

男性ホルモンの一種であるテストステロンは血液を通して体中を巡り頭皮に存在する5αリダクターゼという酸素と結びつく事で、より強力なジヒロドステトステロン(DHT)という男性ホルモンに変換されます。

このジヒドロテストステロンが毛包のホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)に結合する事で、頭髪のヘアサイクルが乱れてしまうのです。

その結果、ヘアサイクルの成長期が通常よりも短くなり、成長の途中で毛が抜け落ち、また、細く抜けやすい髪の毛しか育たなくなります。

遺伝

AGAの原因には遺伝が関係するとも言われています。

もっとも大きな要因となるのが、AGAとの関わりが深いホルモン受容体遺伝子です。

上記の通り、AGAはホルモン受容体がジヒドロテストステロンと結合する事で発症、進行します。

ホルモン受容体の数は人によって異なりますがその数が多ければ多いほど、AGAの発症リスクが高まるのです。ホルモン受容体は遺伝子レベルでつながっている事から、薄毛が遺伝するケースも少なくありません。

ストレス・生活習慣

AGAの原因には遺伝子などの先天的要素のほか生活習慣などの乱れなどからの後天的要素もあると考えられています。

偏った食事や過度なダイエットは、髪の構造に必要な栄養の不足を引き起こし、運動不足や睡眠不足、睡眠サイクルの乱れ、過度のストレスは自律神経やホルモンバランスを乱す原因になります。

食生活の偏りでは、タンパク質やミネラルが不足するだけで髪の毛の成長に歯止めをかけてしまいます。

また、発毛や髪の成長は睡眠中に行われる為睡眠不足が薄毛を引き起こす可能性もあります。

慢性的に睡眠不足という方は特に注意が必要です。

ストレスの影響によりホルモンバランスが乱れて薄毛につながる可能性もあります。

また、喫煙や過度な飲酒なども血行が悪くなり髪に栄養が行き渡りにくくなったり、髪の構造に必要なタンパク質を合成する肝臓に負担をかける原因にもなるので良くありません。

これらのきっかけがAGAを発症、悪化させる要因になるのではと考えられています。

AGA対策

AGAにもとも有効な対策の1つは男性ホルモンに対する対策です。

AGAの治療薬は専門のクリニックや皮膚科での処方が基本になっているので気になる方は専門の医師の診察を受け、万一AGAを発症している事が判明した際は早期に治療を開始しましょう!!

AGAは遺伝によって発症するケースの場合もありますが自己判断は困難なので一度専門機関やクリニックに行ってAGA遺伝子検査を受けて見るのも良いでしょう。

ホルモンバランスの乱れを改善

ホルモンバランスが乱れる原因は多岐にありますが、特に多いのがストレスによる影響です。

ストレスによってホルモンバランスが乱れる場合はストレスケアをしっかりしてあげましょう!

生活習慣を正す

発毛や髪の成長には、多くの栄養素が関係しています。

髪の毛を構成するタンパク質はもちろんの事ケラチンを生成するのに欠かせない亜鉛や、頭皮環境の維持に必要なビタミンB群までバランスよく摂取するのがとても望ましいです!

また、睡眠不足だなと感じている方は寝る前のパソコンやスマホの操作を控えてあげましょう。

髪は入眠90分間で成長ホルモンが多く分泌されこれによって髪に成長を促します。

なので髪の成長には睡眠がとても大切なのです!!

頭皮環境を良くする

頭皮環境の悪化は、主に外的要因が招きます。

地肌にベタつきが感じる場合はシャンプーや整髪料の見直しが必要です。

自分の頭皮にあったシャンプーは何が良いのかわからない!!という方は

自分に合ったシャンプーを見つけたい方必見!!頭皮のタイプに合わせたシャンプーの選び方

を是非ご覧ください!!

頭皮環境が悪くなると頭皮の臭いも気になります。

ご自身の頭皮の臭いが気になるなと思った方は是非チェックしてみて下さいね(^○^)

あなたの頭皮の臭い大丈夫ですか?頭皮の臭いが気になる方にオススメの対策方法

まとめ

もしAGAを少しでも気にしている方は早めに専門機関に行く事をオススメします!!

AGAは男性ホルモンや遺伝以外にも生活習慣やストレスによってなる場合もあります。

ご自身の生活習慣を見直してみたり、ストレス発散のためにリフレッシュできる事を探してみて下さい♪

 

SNS SHARE