COLUMN
2021.04.26
こんにちは!柏・松戸・流山で美容室を展開するhair Lanish(ヘアーラニッシュ)です♪
男女関係なく、いつまでも髪の毛はハリとツヤがありフサフサしている事を望む人が多いと思います。
しかし、様々な原因で薄毛や脱毛などの問題は起きてしまいます。
髪の状態を良くする為大切なのは頭皮が健康でなければいけません。
健康な頭皮というのは一体どのような状態なのでしょうか。
今回は、そんな頭皮ケアについてご紹介していきます!!
“健康な頭皮”と聞いて思い浮かぶのはどのような事ですか??
健康な頭皮を一言でいうと、無駄な老廃物やスタイリング剤が付着していない頭皮の事を言います。
老廃物やスタイリング剤が付着していると、毛穴が詰まってしまい、頭皮にニキビができたり、炎症を起こしてかゆくなったりする事もあります。
頭皮の毛穴からは皮脂や老廃物が分泌されていますが、その老廃物を落として蓄積する事なく、毛穴が常にクリーンな状態でなければならないのです。
そのため、雑菌が繁殖しないよう、毛穴が常に正常な状態に保たれていることが、健康な頭皮のために重要になります。
老廃物が毛穴に溜まっていれば、雑菌が繁殖することなく、雑菌が原因で起こる抜け毛を防ぐこともできるのです。
健康な頭皮は適度に潤いがありうっすらピンク色の地肌と言われています。
・毛穴が詰まっている
皮脂を分泌する皮脂腺は、分泌した皮脂によって毛穴や皮膚を保護する役割があります。
しかし、過剰に分泌したりそれらをきれいに取り除けなかったりすると、毛穴が詰まり毛穴の成長を妨げる要因となる為しっかりと取り除くことが重要になります!!
また、毛穴の詰まりが深刻化すると髪がやせたり脱毛の原因にもなります。
・フケが多く出る
フケは一般の人でも毎日見られますが、異常なフケは皮脂の増加によるものです。
フケの増加に伴って、かゆみも発生します。
また、フケには乾燥したものと、油分の多いものの2種類に分かれます。
乾燥性のフケは頭皮の乾燥によるもので、脂漏性のフケは皮脂の分泌量によるものです。
脂漏性フケは悪玉常在菌が増殖し、頭皮のターンオーバーが早くなることによって発生します。
・頭皮がベタつく
頭皮を清潔にするには洗髪が1番良い方法です。
しかしシャンプーしてもすぐに頭皮がベタつく場合、洗浄力の高いシャンプーを求めがちですが、これが頭皮のベタつく原因です。
皮膚が乾燥しすぎないようにすぐに反応し、皮脂を分泌します。
さらにその皮脂を過剰に取り除くと体も反応し、その結果ますますそれ以上の分泌をするようになります。
・頭皮が赤みを帯びている
頭皮の炎症を引き起こす原因は日常生活にあふれています。
直射日光による紫外線を浴びたり、頭皮を不潔にしたり、過剰なシャンプーで頭皮を痛めたりすると、フケや痒みが生じ、やがて炎症を起こします。
赤みを伴う炎症は、頭皮にとってもっとも危険な状態です。
睡眠不足や食生活の乱れなども、原因のひとつになっている場合もありますので、生活習慣を見直しましょう。
□よく頭皮が痒くなる
□地肌に赤みがあると言われる
□頭が脂っぽく、匂いもある
□フケが多い
□抜け毛が増えた
□分け目が薄くなってきた
1つでも当てはまっていたら頭皮ケアを見直す必要があります。
理想的な頭皮の状態は、血液の循環が良く、酸素と栄養素が絶えず隅々まで行き渡っている頭皮。
しかしこれは目視ができない為、セルフチェックする際は「乾燥していないか、ベタついていないか、硬くなっていないか」などを目安にすると良いでしょう。
硬さは、親指と人差し指、中指で頭皮をつまんで動かしてみてよく動けば問題ありません!!
頭皮がこびりつくように硬くなっている人は要注意です!!
頭皮には大きく分けて5種類あります。自身の頭皮は何色なのかチェックしてみてください!!
・青白い頭皮
青白い頭皮は血の流れが良いため肌が透き通る色とされており、もっとも頭皮が健康な状態です。
・ピンク色
乾燥をすることにより、頭皮がピンク色になります。
頭皮が乾燥すると血行不良となり、炎症を起こしやすい事があります。
・赤色
頭皮がピンク色から赤色になってくると、すでに炎症を起こしている可能性があります。
乾燥以外にもシャンプーやジェルなどがあわないことが原因になることがあります。
・茶色
頭皮が茶色になるのは血行が悪いことから古い血が残ってしまっているのです。
また、栄養素が足りていない状態であり十分に注意が必要です。
・黄色
不規則な生活やストレスが原因で、毛穴に皮脂が溜まってしまっています。
頭皮が黄色い状態は5種類の中で最も状態が悪いです。
頭皮に1番大切なのは適度に刺激し血流を促すことです。
そして、清潔に保って、過酸化脂質などの汚れが毛穴に詰まるのを防ぐ事。
そこでオススメなのがブラッシングです!!
ブラッシングには、心地よく地肌に刺激を与えるマッサージ効果と、頭皮に付着した埃などを落とす効果が望めるので、毎日行ってあげましょう♪
ブラッシングを行う際は、ピン先が球状のクッションブラシを選び、頭皮に対してピン先が垂直に押し当てるように動かしてあげましょう。
https://shop.lacasta.jp/shop/r/r28/
頭皮を健康な状態に保つ為に大切なのは日々のシャンプー時にしっかりと頭皮を洗う事です。
以下の4つのポイントを押さえてあげましょう!!
ポイント1)ブラッシング
ブラッシングをして、髪に付着した汚れや頭皮の上の余分な角質を浮き上がらせておきましょう。
ポイント2)予洗い
シャンプーを塗布する前にぬるま湯のお湯で1分ほど頭皮と髪をすすいでおきましょう。
熱いお湯をあててしまうと乾燥を助長させてしまうので、38度くらいのぬるま湯がオススメです!!
ポイント3)シャンプーを塗布
シャンプー剤を手につけたら、襟足の方から頭頂部に向かって、指の腹で地肌の上に螺旋を描くようにして、シャンプーを馴染ませて洗いましょう。生え際はファンデーションが詰まりやすいので念入りに洗ってあげましょう!!
ポイント4)すすぐ
シャンプーによって分解された皮脂などの汚れをきちんと落とすためには、ある程度時間をかけてすすぐことが必須。指の腹を大きく動かしながらシャンプーの時と同じ時間をかけて洗い流してあげましょう!!
今回は健康な頭皮を維持させるための頭皮ケアにつてご紹介していきましたがいかがでしたでしょうか。
健康な頭皮の色を取り戻す為には、日々の生活を考え直す必要があります。
栄養のバランスをよくし、ストレスを溜めすぎず睡眠や運動を十分することが大切です!!
また、頭皮に合わないシャンプーを使っている場合もあるのでできるだけ刺激の少ないシャンプーに変えてあげると良いでしょう!!
頭皮の硬さが気になるという方は血行不良が原因かもしれません。
洗髪の時に指の腹を使って頭皮をもみほぐすように動かすと血行がよみがえります。
頭の血流を改善すると言われているツボを意識してあげることで効果が高まります!!
頭皮の状態が良くない困っている方は今回ご紹介したポイントをしっかり抑えて頭皮ケアを頑張ってみてください♪